【超初心者向け】Zoomにサインアップしないで参加する方法(PC・スマホ)

zoom初心者

はじめてZoom会議に参加するんだけどどうしよう。
難しい?登録しないといけない?

大丈夫!参加するだけならメールアドレスなどの登録(サインアップ)はいらないよ!操作も一度慣れてしまえば簡単です。
パソコン版、スマホ版と解説していくね。

Zoomミーティングに参加するだけであれば、サインアップ(メールアドレスなどの登録)は不要です!

  • 参加するまでの流れ
  • 覚えておきたい基本機能

を実際の画面で、パソコン版、スマホ・タブレット版と解説していきます。

ちなみに・・・

Zoomに登録(サインアップ)していても参加方法は全く同じになります。
「自分でZoomの会議を主宰する」という方は無料なので登録しておいてもいいと思います。

【参考】

ホスト(主宰者)としてZoomミーティングを開催する方法はこちらをご参照ください。

あわせて読みたい
【これで安心】zoomを1人で練習する方法(準備〜当日まで徹底解説) zoomで初めての主催者(ホスト)。どんな準備をすればいい?不安な人も安心して臨めるようzoomの1人練習方法から参加者の連絡方法まで詳しく解説しています♪
目次

PCでZoomに参加する方法

サインアップ(登録)は不要なのですが、Zoomのアプリケーション(ソフト)をインストールしておく必要があります。

アプリは無料ですのでご安心くださいね!

すでにお持ちの方は飛ばしてください。

ミーティング直前に慌てないためにも事前にやっておくことをオススメします!

PC版zoomのダウンロード方法

公式サイトのダウンロードページにアクセスします。

zoomのダウンロード方法

ダウンロードセンターが開いたら、一番上の「ミーティング用Zoomクライアント」ダウンロードボタンをクリックします。

するとインストールするためのファイルがダウンロードされます。
(画面右下)

クリックすると自動でインストールが始まります。

zoomのダウンロード方法

パソコン版のインストールはこれで完了です。

次の参加する方法に進んでくださいね♪

インストールできたら、Zoom〜〜.exeというファイルは削除してOKです♪

PCからミーティングに参加する方法

まずこのようなメールなどが主催者(ホスト)から送られてくると思います。

Zoomの案内

URLがある場合は、URLをクリックすれば自動でzoomのアプリが開きます。

参加URLがなく、IDを入力して参加する方法

URLがない場合やその他の理由(LINEで送られてきた、IDが書いてある紙をもらった等々)の時は、IDを入力して参加することになります。

その場合、案内に書いてあるIDとパスワード(ない場合もあり)を入力して参加することができます。

zoomのサイトにまずアクセスしましょう。

zoom公式サイトを開いたら真ん中あたりの「ミーティングに参加する」をクリックしましょう。

zoomパソコン版の開き方

【補足】ZoomのアプリケーションをWクリックして開くという方法でもできます。

「ミーティングに参加する」をクリックすると以下のような画面になりますので、ホストから送られてきている11桁の数字を入力して「参加」ボタンをクリックします。

zoomパソコン版、IDで参加する

パスワードが設定されている会議の場合は、次の画面でパスワードを入力します(ない場合もあり)。

zoomパスワード入力画面

zoomが起動する

URLのクリックもしくは、IDの入力でも以下のような画面になり、zoomのアプリが自動で立ち上がりますので少し待ちます。
(あまりないですがもし起動しない場合は、「ミーティングを起動」をクリックします)

zoomパソコン版

この後の画面は、ホスト側の設定によって少し異なります。

以下のような「ミーティングをホストが開始するまで待機しています」が出た場合は、そのまま待ちます。

余裕があればコンピューター音声のテストをオススメします。
テストの方法はこの後解説しています。

ホストが開始するまで待機

ホストが「待機」の設定をしていない場合は以下のような「ビデオプレビュー」が表示されます。

顔出しをしない場合を除いては、「ビデオオンで参加」で入りましょう。

zoom参加

音声の事前テスト〜ミーティングに参加

参加を選ぶとと「どのようにオーディオ会議に参加しますか?」という画面が真ん中に現れます。


すぐに参加しても問題ないのですが、ここでは初めて参加する方のために「コンピュータオーディオのテスト」を参加前にする方法を解説します。

PCからZoomに参加

テストを開始すると、以下の画面が現れます。

まずは、相手の声が聞こえるかの確認です。

「着信音が聞こえますか。」と左下に画面が現れて着信音が聞こえます(問題なければ)。
きちんと聞こえる場合は、「はい」を選択します。

PCからZoomに参加
聞こえない場合は?

万が一聞こえない場合は、スピーカーが複数あり(ヘッドフォンをしている場合など)適切に選択できていないこともあるので▼ボタンをクリックしてスピーカーを切り替えてみると聞こえたりします。

次に「話してから話をやめます、返答が聞こえますか」と表示されマイクのテストに切り替わります。
今度は自分の声が相手に聞こえるかのチェックです。

適当に喋ってみて自分の声が跳ね返ってくるか確認しましょう。

PCからZoomに参加
聞こえない場合は?

万が一聞こえない場合は、マイクが複数あり(マイク付きのヘッドフォンをしている場合など)適切に選択できていないこともあるので▼ボタンをクリックしてスピーカーを切り替えてみると聞こえたりします。

ここで聞こえない場合は、相手の声が聞こえなかったり、自分の声が聞こえなかったりして会議が始められないこともあるので、早めに入ってちゃんとテストすることをオススメします。

私も毎回テストするようにしています。

テストが無事に終わったら、ミーティングに参加しましょう。
「コンピューターでオーディオ会議に参加」で参加することができます。

PCからZoomに参加

無事に会議室に入ることができると、自分の顔が画面に映ります。
これで参加できている状態になります!

zoomに入れた

自分の名前を変更しよう

解説させていただいた通り、zoomは登録なしでも問題なく使えます。

ですが、その場合画面に表示される自分の名前が謎の記号になる場合があります(初めての場合は恐らくなります)。

登録なしでも自分の名前を表示させる方法をご紹介しますね。

ミーティングに参加できたら、下のメニューバーの「参加者」をクリックします。
すると右側に参加者の名前がズラリと表示されるはずです!

zoomにサインアップしないで参加する方法

そうしたら自分の名前(一番上に出ます)の横の詳細をクリックしましょう。

「名前の変更」という箇所をクリックするとこのように名前を入れる画面になります。

そこで任意の名前を入れればOKです。

zoomにサインアップしないで参加する方法

zoomで覚えておきたい基本操作

音声のテストができていれば特に問題ないと思うのですが、会議中によく使う機能や音が聞こえない!顔が見えない!といったトラブルの対処法を解説しますね。

zoomは色々な機能がありますが、「参加する」だけであれば以下の機能を知っていればまず問題ないです♪

音声(ミュート)・ビデオのオンオフ

必ず知っておいたほうが良いのは「ミュート」「ビデオのオンオフ」です。

画面の左下から操作することができます。
自分の声が相手に届いていないとか顔が映っていないというときはチェックしてみてください。

zoom画面の説明

以下の画像の上の状態が、マイク・ビデオ共にオンになっていて、自分の声が相手に聞こえ顔も見えている状態になります。

逆に下の斜めの赤線が引かれている状態は、マイク・ビデオ共にオフ
自分の声は相手に聞こえず顔も見えていない状態になります。

zoom注意点
ちなみに・・・

マイクがオフの状態を「ミュート」と言います。
1対1や少人数の話し合いの場面ではマイクをオフにすることはあまりないですが、例えば講義を聞いたりするだけ、後ろが少し騒がしい場合などはミュート(マイクオフ)であえて参加することも良くあります。

ミュートにしないと、お子さんやペットの声、TVの雑音など参加者みんなに聞こえてしまう場合もあるのでその場合はミュートで参加し、しゃべる時だけミュート解除すると良いでしょう。

ギャラリービューとスピーカービューの切り替え

もう一つ使えるのが、表示されている画面の切り替え方法です。

こちらの画像は「ギャラリー」といって、参加者の顔が同じサイズで並ぶ見え方です。
会議や飲み会などは基本的にこの形式がオススメです。

切り替えを左上のボタンからすることができます。
スピーカーにチェックを入れると切り替わります。

ギャラリービュー

こちらは「スピーカー」です。
話している人が画面全体に大きく映ります。

こちらは、一人の人が講義形式などで話し、参加者はミュート状態で聞くといったスタイルにオススメです。

(注意) 話している人をマイクで自動検知するので、ミュートをしていないと生活音などで自分が大きく映る可能性もあります。

スピーカービュー

以上でパソコン版Zoomの基本的な参加方法は終わりです。

次にスマートフォン・タブレット版も解説していきます。

スマホ・タブレットでZoomに参加する方法

スマホ・タブレットから参加する場合も、パソコン版同様に事前のアプリインストールがオススメです!

スマートフォン・タブレット版のダウンロード方法

以下から、お使いのスマートフォン・タブレットに合わせてダウンロードしてください。

ZOOM Cloud Meetings

ZOOM Cloud Meetings

Zoom無料posted withアプリーチ

ミーティングに参加する方法

このような案内がメールなどで届いているはずです。

Zoomの案内

もしメールがスマホで開けたり、LINEで送られてきた場合などはそのままURLをクリックすればZoomのアプリが自動で起動します。

参加URLがなく、IDを入力して参加する方法

スマホから参加する場合は、URLを直接クリックできないことがほとんどだと思います。

その場合、案内に書いてあるIDとパスワード(ない場合もあり)を入力して参加することができます。

まずZoomのアプリを立ち上げます。
「ミーティングに参加」をタップします。

スマホでZoom入る

次の画面で、ミーティングIDと名前を入れる画面になるのでどちらも入力します。
名前はzoomの自分の顔の下に表示される名前になります。

参加オプションはそのままで良いので、「参加」をタップします。

スマホでZoom入る

パスワードが設定されている会議の場合は、次の画面でパスワードを入力します(ない場合もあり)。

スマホでZoom、パスこーど入力

「Zoomがカメラのアクセスを求めています」と表示されたら、OKを選択します。

スマホでZoom、カメラアクセス

「他のユーザーの音声を聞くにはオーディオに接続してください」と出るのですが、ここではWifiまたは携帯のデータ(インターネットを使用した通話と出る場合もあるかもしれません)を選択してください。

※ダイヤルインを選ぶと電話代がかかってしまう場合があるのでダイヤルインは選びません。

スマホでZoom、音声

そうすると無事にミーティングに参加できるはずです!

zoomで覚えておきたい基本操作(スマホ)

音声のテストができていれば特に問題ないと思うのですが、会議中によく使う機能や音が聞こえない!顔が見えない!といったトラブルの対処法を解説しますね。

zoomは色々な機能がありますが、「参加する」だけであれば以下の機能を知っていればまず問題ないです♪

音声(ミュート)・ビデオのオンオフ

必ず知っておいたほうが良いのは「ミュート」「ビデオのオンオフ」です。

画面の左下から操作することができます(タブレットの場合は右上)。
自分の声が相手に届いていないとか顔が映っていないというときはチェックしてみてください。

スマホでZoom、操作画面
スマホ(iPhone)の場合
タブレットでZoom
タブレット(iPad)の場合

上の画像の上の状態が、マイク・ビデオ共にオンになっていて、自分の声が相手に聞こえ顔も見えている状態になります。

逆に下の赤線が引かれている状態は、マイク・ビデオ共にオフ
自分の声は相手に聞こえず顔も見えていない状態になります。

zoom注意点
ちなみに・・・

マイクがオフの状態を「ミュート」と言います。
1対1や少人数の話し合いの場面ではマイクをオフにすることはあまりないですが、例えば講義を聞いたりするだけ、後ろが少し騒がしい場合などはミュート(マイクオフ)であえて参加することも良くあります。

ミュートにしないと、お子さんやペットの声、TVの雑音など参加者みんなに聞こえてしまう場合もあるのでその場合はミュートで参加し、しゃべる時だけミュート解除すると良いでしょう。

ギャラリービューとスピーカービューの切り替え

もう一つ使えるのが、表示されている画面の切り替え方法です。

こちらの画像は「ギャラリー」といって、参加者の顔が同じサイズで並ぶ見え方です。
会議や飲み会などは基本的にこの形式がオススメです。

切り替えを左上のボタンからすることができます。

タブレットでZoom
タブレット(iPad)の場合

スマートフォンでもできますが、あまり代わり映えがないかもしれません。
小さく表示されている画像をタップすると入れ替わります。

スマホでZoom、画面切り替え
スマホ(iPhone)の場合

こちらは「スピーカー」です。
話している人が画面全体に大きく映ります。

こちらは、一人の人が講義形式などで話し、参加者はミュート状態で聞くといったスタイルにオススメです。

タブレットでZoom

(注意) 話している人をマイクで自動検知するので、ミュートをしていないと生活音などで自分が大きく映る可能性もあります。

以上でスマートフォン、タブレット版の解説は終わりです。

Zoomは参加するだけならサインアップ(登録)しないで十分使える!

Zoomにサインアップせずに、参加する方法をPC、スマホ・タブレットと解説しました。

まとめますと、

Zoomの参加方法
  • サインアップ(登録)は不要
  • PC、スマホ共に事前にアプリをインストールしよう
  • 主宰者から送られてきた案内を準備
  • URLから直接でもIDを入力しても入れる
  • 音声テストはできるだけしておこう
  • 基本的な使い方(ミュート・カメラのオンオフ、画面の切り替え方法)は使えた方が良い

これだけおさえればバッチリです!!!

あなたもこれでZoomマスター\(^o^)/

\ホスト(主宰)側の設定を知りたい人はこちら/

あわせて読みたい
【これで安心】zoomを1人で練習する方法(準備〜当日まで徹底解説) zoomで初めての主催者(ホスト)。どんな準備をすればいい?不安な人も安心して臨めるようzoomの1人練習方法から参加者の連絡方法まで詳しく解説しています♪

\Zoomで遊びたい方はこちら/

あわせて読みたい
zoom疲れを吹き飛ばそう!zoomでじゃがいもになれる「SnapCamera」の使い方 Zoomって便利だけどたまに疲れます… WEB活用アドバイザーのリエ( @olioli_web )です。 今回は、タイトルふざけていますが… Zoomでのミーティング時にじゃがいもに変身す...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次