【初心者必見】WordPressのインストール後にすぐやっておきたい初期設定6個

WordPressが無事にインストールできた!
とりあえずログインしたけどここからどうしたらいいの?

そんなWordPress初心者さん、これからホームページを作りたい個人事業主さん向けに記事を書いています。

(注)ホームページ、ブログ、サイト、基本的に全部同じですが当ブログでは、何かしらのサービスを提供・紹介するホームページいわゆる「コーポレートサイト」の作成方法をメインにそしてWeb初心者さん向けにお伝えしています。

この記事でできること

  • WordPressインストール後に最初に行うべき初期設定
  • 初期設定を通してWordPressの管理画面をなんとなく理解する

これ、実はすっごく重要な内容です!
最初に設定をしていなくて後から面倒なことになるケースをたくさん見てきています。

この初期設定は、調べると色々な説が出てくるかもしれませんが初心者さんほどホームページ作成を始める前にきちんとやっておくべき!と私は思います。

順番&説明通りにポチポチするだけなので大丈夫!
終わる頃には自然にWordPressの管理画面にもちょっと慣れて来ますよ。

勝手にやらない!マニュアル通りに!が合言葉だね♪
この記事は・・・
泉谷梨恵

  • WebデザイナーとしてWordPressサイト制作実績(20件以上)
  • 全11回のホームページ作成講座運営(2019年)
  • 個別レッスンなどで20名以上の方にWordPressレッスン

を行ってきたWebデザイナー&Web活用アドバイザーのリエ( @olioli_web )が書いています。

まだWordPressのインストールをしていない人は・・・

サーバーの契約&WordPressのインストールは>>
たった10分!エックスサーバーのクイックスタートでWordPressを始めよう

または

【徹底解説】エックスサーバードメイン取得からWordPress簡単インストールの手順

目次

WordPressの初期設定を最初にやっておいたほうが良い理由

WordPressの初期設定は、

  • セキュリティ対策
  • SEO対策(グーグルなどの検索エンジンで上位に上がるため)
  • ホームページ作成にスムーズに入る

こういった観点から必ず最初にやっておくことをオススメしています。

後からもできなくはないのですが、それは上級者さん、慣れている人向けです。

WordPressを毎日触る私ですが、忘れないように必ず毎回最初にやっています。

30分あれば終わるのでチャチャっとやってしまいましょう。

すでにWordPressを始めている人は確認にもなるね♪

WordPressの初期設定6個

では早速実際の画面の画像なども加えながら解説していきます。

まずインストールしたWordPressにログインして、管理画面を開いておきましょう。

WordPressのログインURL
ABCDEF-HOMEPAGE.com/wp-admin/

↑あなたのホームページのURLに/wp-admin/をつけるとパスワード入力画面になり管理画面に入れます。

ログインしてこのような画面になればOKです。

WordPressにログインする

ここから左側のツールバーを使って操作を進めていきますよ〜!

WordPress管理画面のツールバー

ちなみに・・・

WordPressの設定作業をする時は

  • この管理画面
  • 実際のホームページの画面

と両方開いておくと作業がスムーズですよ♪

WordPress作業

\動画で見たい方はこちら/

(この記事と解説順が若干異なっていますがやっていることは一緒です)

①一般設定:ホームページのURL&タイトル&メールアドレス等々を確認しよう

まず最初に設定というところをクリックし、すぐ下の一般をクリックします。

WordPressの一般設定

一般設定の画面は、このようになっていると思います。
↓一つずつ上から見ていきます。

WordPress一般設定全体

一般設定(1)サイトのタイトル

今は、インストール(エックスサーバーのクイックスタートを使った方は申し込みの際のブログ名)の時に入力した内容がそのまま入っていると思います。

WordPress一般設定サイトタイトル

サイトのタイトルは、正式なホームページの名前をいれましょう。

サイトのタイトルポイント

  • 屋号名や個人名などの簡潔で覚えやすいもの
  • 英語表記の場合はふりがな(カタカナ)も入れる
  • サービス名や地域名も入れると良い
  • 32文字以内

(例)***サロン
(例)***キッチン〜東京都**区の料理教室〜
(例)Olino web salon(オリーノウェブサロン)
↑私の屋号名です。おそらく検索して一番上に出ると思います。

次にその下のキャッチフレーズです。

サイトのタイトルとキャッチフレーズは、実際インターネットの検索された画面で見るとこのように表示されます。

WordPress一般設定サイトタイトル

キャッチフレーズのタイトルポイント

  • 事業やサービスの内容説明を入れる
  • サービス名(一般名称)を入れる
  • 地域名(特化する場合や実店舗の場合)を入れる

(例)栄駅から徒歩10分、名古屋市中区のフェイシャルエステ
(例)**区**町の親子で楽しむ料理教室
(例)三重県四日市市のホームページ制作
など

これらは正式に決まってから後から変更しても良いです(ただ検索順位にも関わるので決まったら基本変えない方が良いです)。

これだけでSEO対策をすることは難しいですが、まず「屋号名」で検索して一番上に出た方が見映えも良いのできちんと設定しましょう。

この設定は使用するテーマ(テンプレート)やプラグインによっても変わってきます。
このブログで解説している作成方法ではここで設定をしておきます。
すでにお使いのテーマがある方はテーマの公式マニュアルなども参考にしてください。

一般設定(2)サイトアドレスの確認

WordPress一般設定サイトアドレス

まずここは絶対触らない(変えない)ようにしてください。

(注)この時点でhttpsになっていない(httpのまま)方はここを触って設定をする必要があります。

制作者や上級者になると触る場合もあるのですが、初心者さんは触らないことをオススメします!
ヒェェェ〜〜怖い!触らないのが一番。

確認だけしてもらえたらOKです。

確認ポイント

https://***.com
↑ご自身で決めた独自ドメイン

になっているか?

このブログでご案内しているエックスサーバーのクイックスタートを使っていれば問題ないと思います。

↓↓↓もしその他の方法でインストールをされている方は、こちらの記事もご参照ください(④の常時SSL化が特に大切なところです)。

【徹底解説】エックスサーバー、ドメイン取得〜WordPress簡単インストールの手順

一般設定(3)メールアドレスの確認

WordPress一般設定メールアドレス

こちらも確認するのみで大丈夫です。

メールアドレスは変更する分には問題ありませんので(後からでもOK)必要に応じて変えてください。

メールアドレスから下は特に変更する場所はありません。

一番下まで進んで変更を保存で完了です。

一般設定保存

WordPressの管理画面は基本的に「保存」ボタンがどこかにありますので必ず保存してから次に進む癖をつけましょう!

②表示設定:検索対象から一旦外そう

次に左のツールバーの設定の中の表示設定をクリックしましょう。

WordPress表示設定

↑このような画面になると思いますので、一番下の「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」にチェックを入れてください。

検索エンジンでの表示

これはGoogleなどの検索エンジンがあなたのホームページを検索結果の画面に出すかどうか(可能性があるか)のチェックです。

制作途中のホームページは基本的には未公開にしておきます。

後悔したばかりのホームページが、検索エンジンで上位にいきなり出ることは基本的にはないのでチェックは外しておいても良いのですが念のためしておきます。

これもブログなどの立ち上げの場合は早く検索エンジンに見つけてもらうようにチェックをしないことが多いです。
今回は事業のホームページを作るという流れで進めているのでチェックを入れます。
完成して公開する前にチェックを外せばいいね!

③パーマリンク設定:ブログのURLの設定

これはとっても重要です。
まずはパーマリンクって何?ってことを少し説明しますね!

WordPressで新しいページを作ったりブログを書いたりすると、URLが新しく作られます。

このホームページであれば、https://freelance-mama-life.comがURLですが、この記事のURLを見ていただくとhttps://freelance-mama-life.com/wp-first/となっていると思います。

この/wp-first/の部分をパーマリンクと呼びます!

このパーマリンクがWordPressの初期設定のままですと、日付と投稿名となっていてhttps://freelance-mama-life.com/2020/06/18/wp-first/ととっても長くなります。

パーマリンク設定

ということで設定を変更します。

左側のツールバー、パーマリンク設定というところをクリックして開きます。

投稿名というところにチェックを入れて保存をしてください。

パーマリンク設定

これで毎回ページを作るときやブログを書くときに自分でURLの名前を変えられるようになります!

パーマリンクを変える理由

  • URLはできるだけシンプルで短い方が良い
  • 読者さんが見て意味のわかるものが良い

からです。

Googleがそのように言っているからなのですが・・・
↓以下参照

シンプルな URL 構造を維持する

サイトの URL 構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URL を構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/Aviation のような URL であれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。

引用:Googleガイドライン

簡潔でわかりやすいものが良い!というのは、ホームページを見る人の気持ちになればなんとなくわかりますよね?

そしてこのパーマリンク。
後から変更すると大変なことになります!

というのもページのURLが変わってしまうとGoogleの検索順位も変わってしまうためです。

もし将来的にあなたのホームページのブログが検索上位にいたのに、パーマリンクを変えてリセットされてしまったら悲しいですよね…

最初に必ず投稿名に変えておくようにしましょう。

④(任意)ディスカッション:コメント受付のチェックを外そう

こちらは任意なので飛ばしてもOKですが、事業のホームページを作るなら外すことをオススメします。

コメントというのは…

WordPressのコメント機能

あまり見たことがないかもしれないのですが、WordPressには初期設定でブログにコメントができる機能が付いています。

もちろん残しておいても問題はないですが、事業用のホームページなのでコメントというよりはお問い合わせやお申し込みをいただくのがゴール(目的)になります。

ということで私は外してしまうことをオススメします。

左側のツールバー、ディスカッション設定デフォルトの投稿設定の中の「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外します

WordPressのコメント機能

その他はそのままで良いので、一番下の保存を押して完了です。

この設定はいつでも変えることができます。
ただ、すでに投稿されてしまっているブログに関してはコメント欄を閉じることが基本的にできません。
できれば最初に設定しておくことをオススメします。

⑤ユーザー:ニックネームを変更しよう(セキュリティ対策)

次にブログを投稿したときに表示されるニックネームを変更します。

これはセキュリティ上とっても重要なので必ずやってください!

まず左側のツールバーのユーザーというところをクリックして開いてください。

開いたらユーザー(あなた自身)が出てくると思うので、青字になっているユーザー名をクリックして開きます。

ブログのニックネームを変更

少し下にスクロールすると、

ニックネーム(必須)
ブログ上の表示名

という箇所があると思います。

ここ、あなたのユーザー名=WordPressにログインするときのユーザー名になっていますよね。

これはセキュリティ的にあまり好ましくないです!

というのも上の画像のように投稿したブログにニックネームが筆者として表示されるからです。

ということは、ユーザーIDがバレバレってことだよね?!

ということでニックネームとブログ上の表示名を変えていきましょう!

ニックネームに表示させたい名前を入力したら、下のブログの表示名で新しく入れたニックネームを選択しましょう。

ブログのニックネームを変更

できたらプロフィールを更新して、実際の画面も更新して変わっているかぜひ見てみてください。

↓画面の更新はここですね!

画面の更新

ニックネームは…

日本語入力もOK。
屋号名や自分の名前などを入れると良いでしょう。

ニックネームは表示されないテーマも中にはあります。
…が一応セキュリティ対策として最初に設定をしておくことをオススメします。

⑥プラグイン:不要な初期で入っているプラグインを消そう

次に使わないプラグインを消してしまいます。

プラグインとは…

WordPressに様々な便利機能を追加することができるものです。
イメージとしては、スマホにアプリを入れていくような感じ。

お問い合わせフォームやセキュリティ対策、デザインに関するもの、SEOに関するもの等々本当に数え切れないほどのプラグインが開発されています。

プラグインのインストールに関しては次回やっていくので、まずは不要な初期設定で入っているものを削除していきます。

左側ツールバーのプラグインをクリックしましょう。

プラグインの削除

初期で勝手に入っているプラグインのうち

  • Hello Dolly
  • TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
    (エックスサーバーの方のみ)

この2つは不要なので削除していきます。

まず「Hello Dolly」の下にある削除をクリックします。

プラグインの削除

しばらく待つと画像のように「削除しました」と出るので確認して次の「TypeSquare Webfonts for エックスサーバー」を削除しましょう。

2つのプラグインが削除できたら、残っている「Akismet Anti-Spam」というプラグインの更新もしていきます。

もし画像と同じように「新バージョンのAkismet Anti-Spamが利用できます」という表示が出ていたら「更新」をクリックします(出てない場合は飛ばしてください)。

プラグインの更新

画像のようにしばらく待つと「更新しました」と表示されるはずです。

もしうまくいかない場合は一度画面を更新して(もしくは一旦他の設定画面などを開いてプラグイン設定に戻る)、もう一度やってみましょう。

以上で最初にやっておきたい初期設定は終了です。
お疲れ様でした!

まとめ:最初に必ずやっておきたいWordPressの初期設定6個

以上、ホームページの作成を始める前に必ずやっておきたい初期設定でした。

もう一度まとめます。

  1. 一般設定(タイトルなど)
  2. 検索対象外にする
  3. パーマリンク(URL)の設定
  4. コメント設定
  5. ニックネーム変更
  6. 不要なプラグインの削除

最初はWordPressの管理画面自体に慣れないかもしれませんが、少しずつ触っていると慣れ親しんでくるはず!

ホームページの作成もこういった「作業」で進めていけば初心者さんでも大丈夫♪

確かに慣れないけど難しいってことはなかったぁ!
焦らずゆっくり着実に進めていきましょう〜!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

目次