【時短効率化】LINEを活用してスマホからパソコンに写真や文章を送る方法

iPhoneは3G世代から愛用、スマホが大好き!
フリーランスママ3年目のイズミヤ( @olioli_web )です。

ブログにスマホの写真を入れたい!
スマホアプリで加工した写真をPCに送りたい!
ブログの下書きをPCに送りたい!

こんな風にスマートフォンの写真や文章をPCに送りたい!手早く共有したい!って忙しいフリーランスママは思うことも多いのではないでしょうか。

私も0歳&4歳の育児をしながらwebのお仕事をしています。

以前は一つのブログを書くのにものすご〜く時間がかかっていました。

ですがっ、この時短技を取り入れてから隙間時間をうまく使って以前よりブログ記事を効率よく書けるようになったんです!

いかに隙間時間にスマホでブログの下書きをするか?とかiPhoneで写真を綺麗に撮るか?そんなことをいつも考えて過ごしていますよん。

スマートフォンの中身(撮影した写真や作った画像、文章etc)をPCに送るには・・・

もちろんメールで送るという王道の方法もありますし、他にも色々な便利アプリがあります。

私も色々使ってはいるのですが、最も手早く効率的にそして簡単にできる方法。

それがLINEを活用する方法です。

面倒くさがりさん&パソコン苦手な方にもおすすめ!
スマホとパソコンが今目の前にあればすぐできちゃう!(なんならとりあえずスマホだけでもOK!)

と〜っても簡単な方法です♪

こんな人にオススメ

  • ワードプレスなどのブログをPCで編集することが多い
  • 色んなアプリを新たに入れたくない

最後に他の便利アプリもちょこっとご紹介しています。

\動画でちゃっと見たい方はコチラ/

目次

スマホからパソコンに写真や文書を送る方法〜1人LINEグループを作る〜

LINEで一人グループを作る

一番簡単!
というか基本的にこれだけでOKです。

普段使っているLINEをそのまま活用します。

自分だけの「LINEグループ」
を作るのです。

そう、家族やママ友グループなどでよく使うあれです!

ではいきます!
スマホとできたらパソコンもご用意ください(^^)

〜LINEグループを活用してスマホのデータをPCに送る方法〜

あらかじめご自身のパソコンにLINEアプリをインストール&ログインしておきます。

LINEアプリダウンロード

パソコンでログインするにはあらかじめスマホアプリで以下の設定&情報が必要です。

LINEの事前設定

そのままスマートフォンでLINEを開きます。

下の図を参考に、トーク一覧を開いてグループを作成します。

LINEで一人グループを作る

友達を選ぶ画面では誰も選ばずに「次へ」
最後にグループ名をつけます。

ここでグループのメンバーが、下の写真のように自分だけになっているはずです!

LINEで一人グループを作る

これで完成!!
プロフィール画像は、お気に入りのものにしてくださいね♪

LINEで一人グループを作る

これで準備は完了です!

では早速実践してみましょう。

【画像を送りたい時】

「先ほど作成したグループにそのまま写真を送る」でももちろんOK。

ですがより効率良く、整理しやすいのがアルバムを作る方法です。

では実際に「アルバム」を作成していきます。

先ほど作成した自分だけのグループを開きます。
右上の三本線をタップ→「アルバム」を選択します。

LINEで一人グループを作る

するとアルバム一覧が出る(初めての場合はないですが)ので、右下の「+」マークをタップ→アルバムに入れたい写真をチェックして選択します。

アルバム名をブログのタイトル名にすると、この後のパソコンでの作業が速いのでオススメですよ♪

LINEで一人グループを作る

これでアルバムが完成!

今度はパソコンでLINEを開きます。

アルバムを開くと右上に「全て保存」というボタンがあるので、ポチッ!

するとパソコンのダウンロードフォルダなどに画像が一気に保存できます。

LINEで一人グループを作る

ブログのタイトル名でアルバムを作っておくと、この作業が楽ですよね。

もちろん1枚ずつ選んで保存もできます!

【文書を送りたい時】

私は、ブログの下書きなどを送る時などに使います。

先ほどの自分グループにLINEでメッセージを送るだけです♪

もしくはノートを使っても良いですね。

※個人的には一人LINEグループならノートはあまり必要ないと感じてます。

もうこれだけ!
なんて楽チン&簡単なのでしょう!

さ・ら・に…!

LINEの便利な機能を一つご紹介します。

LINEのピン留めって使っていますか?

よくトークする家族グループや重要なトークルームを上に固定する方法です。

方法はスマホのLINE画面で固定したいトークルームを右にシュッとスワイプ。

左の画鋲アイコンをタップすると常に一番上に固定されます。

LINEのピン留

解除する時も同様です。

私は、この一人LINEグループを3種類くらい使い分けていて

  • ブログ用
  • アイディアメモ
  • 家のTo Doリスト

といった感じで活用しています。

LINEを使うメリット

  • とにかく簡単
  • 画像が自動で圧縮されて小さくできる
    (スマホの半分くらいの大きさになります)
  • クラウド保存なのでスマホもPCの容量も圧迫しない

LINEを使うデメリット

  • 元の画像よりも圧縮されてしまう
    (十分綺麗ですが・・・)
  • wordやエクセルなどのデータは送れない
    (PDFは送れますがダウンロード期限があります)
  • どんどん流れていくのでまとめて見返しづらい

ちなみに・・・
もしWordPressなどのブログに写真を入れる場合、撮影したままのサイズだと大きすぎます。
すると読み込みが遅くなるため圧縮したりサイズを変えたりするのは必須!
勝手に圧縮されるのはむしろ好都合なんです。
また詳しく別記事で解説しますね♪

スマホとPCの写真や文書を共有する方法〜他4選〜

1人LINEグループは、個人的に最強!ですが・・・
用途に合わせて使える便利サービスもあるのでご紹介しますね♪

私もなんだかんだで下記全部使ってます♪

①Dropbox(ドロップボックス)を使う方法

Dropboxを使う方法

こんな人にオススメ

  • PC→スマホにデータを送りたい(もちろん逆も可能)
  • WordやExcel、その他色々な形式のファイルを送りたい
  • 一覧で見やすい方がいい
  • 他の人とデータを共有したい

ドロップボックスとは??

様々な形式のファイルを一つのクラウドフォルダで管理できるサービスです。

登録が必要にはなりますが、2GBまでなら無料で使うことができスマートフォンやパソコン複数台でもログインすればすぐに保存したファイルを取り出すことができます。

Dropbox公式サイト

ドロップボックスはどちらかというと、パソコンのデータをスマホに送りたいという時に便利かもしれません。

容量制限はありますが、スマホで撮影した写真や作成した画像を大きさを変えずに保存・共有できるのが嬉しいところです!

もちろんタブレット端末にもアプリを入れられるので、iPadで描いたイラストなんかを保存→スマホからインスタ投稿といった感じでも活用できます。

〜Dropboxを使ってスマホのデータを送る方法〜

ざっくりですが、説明していきます。

まずDropboxに登録(Googleアカウントでもログイン可能)しておきます。

次にご自身のPCとスマートフォンにDropboxのアプリをインストールしておきます。

【PCアプリ】Dropboxダウンロード

Dropbox

Dropbox

Dropbox, Inc.無料posted withアプリーチ

 

あとはアプリを開いてデータを入れていくだけです。
以下はスマホの画面です。

Dropboxで写真を入れる

通信環境の良い場所であれば、パソコンで同様にアプリを開くとスマホで入れたデータが入っているはずです。

Dropboxを使うメリット

  • フォルダ分けできてわかりやすい
  • どんなデータでも保存(共有)できる
  • 人とも共有ができる

Dropboxを使うデメリット

  • 事前登録やアプリのダウンロードが必要
  • 無料だと容量制限がある(2GB)
  • メモ的なものには不向き(wordなどで別ファイルを作らないといけない)

個人的にはPCで作成した画像をインスタグラムに投稿するためにPC→スマホでよく使っています。

②グーグルフォトを使う方法

グーグルフォトを使う方法

今や日常に欠かせないサービスとなったGoogleですが、無料で活用できるツールが沢山あるんです♪

写真だけに絞るとGoogle Photoが一番確実&速いです。

こんな人にオススメ

  • とにかく写真を大量に送りたい(保存したい)
  • PCを使う頻度が高い

グーグルフォトとは??

Googleアカウント(Gmail)を持っていれば誰でも無料で使える画像や動画を保存できるサービス。
設定をすれば、スマートフォンで撮影した写真を自動で同期してくれるので写真のバックアップにも便利♪

グーグルフォト

〜グーグルフォトでスマホの写真を送る方法〜

Googleアカウント(Gmail)を持っている前提で進めますね。

スマホのアプリをインストールしてログインしておきます。

Google フォト

Google フォト

Google LLC無料posted withアプリーチ

※Androidをお使いの方は最初からアプリが入っています。

〜細かい設定は今回は割愛します〜

 

パソコンでGoogle Chrome(インターネット)を開き、ご自身のGoogleアカウントでログインした状態でグーグルフォトを開きます。

先ほどスマートフォンで見ていた画面と同じになっているはず!

スマホと同期する設定にしてしまえば勝手に画像が保存されるため、そのままダウンロードするだけです。

グーグルフォトを使うメリット

  • 容量が15GBまでと大きめ
  • アルバム作成をすると整理もできる
  • 写真を大量に送りたい人には便利

グーグルフォトを使うデメリット

  • 写真・動画に特化している
  • iPhoneの場合、PCにダウンロードすると特殊な形式になる場合がある

個人的にはプライベート用の画像のバックアップとして、お仕事ではフリー素材を保存するのに活用しています。

③Evernote(エバーノート)を使う

Evernoteを使う方法

こんな人にオススメ

  • PCやスマホの細かい操作が好き
  • 文章を書くことが多い
  • メモをすることが多い
  • PDFの保存を沢山したい

主にブログやメルマガなど文章での発信をよくされる方、とにかく色々メモりたい!という方にオススメなのがエバーノート。

とっても便利で優秀なメモアプリです。

エバーノートとは??

第二の脳みそ!秘書!と言えるくらい記録用のツールとして超優秀なアプリです。
メモをフォルダ分けしたり、お気に入りのwebサイトの情報をクリップしたり、名刺を取り込んでデータ保存できたり、活用できると幅がすごく広がります。

※無料だと月間60MB、PCスマホ2台まで。
有料(月600円)だと月間2GB、PCスマホ同期無制限。

エバーノート公式サイト

〜エバーノートで写真や文書を送る(共有する)方法〜

エバーノートはあまり写真だけの保存にはあまり向いていないので(日記的な感じで間に画像を入れるのはオススメですが)今回は簡単にブログの下書きを作る方法をご説明しますね。

まずEvernoteに登録をします。

Evernote新規登録
(グーグルアカウントでもログインできます)

次にスマートフォンとパソコンにアプリをインストールしておきます。

Evernote

Evernote

Evernote無料posted withアプリーチ

【PC】Evernoteインストール

スマホとPCの両方で開くことができれば、データが同期されるはずです。

Evernoteを使うメリット

  • 文書を書くことが多い、メモをよく取る人にはオススメ
  • PCやスマホ好きは活用すると超絶便利

Evernoteを使うデメリット

  • ちょっと慣れるまでに時間がかかる
    (教えてもらわないと少し難しいかも)
  • 容量の制限がある
  • 写真の保存には不向き

ちなみに…

Evernoteの活用法については、資格(EvernoteExpert)を持った方々がわかりやすいデジタル整理収納の講座を開催されています。

「デジタル整理収納 Evernote」

とかで検索すると出てくると思います。

④番外編〜MacとiPhoneユーザーの方向け〜

iPhoneの機能を使う

個人的はこれが楽すぎて、iPhoneとMacを一生使う!と心に決めています(笑)

MacとiPhoneをお持ちの方は、標準搭載のアプリ&機能で画像もメモも一発で共有(転送)が可能です。

以下の機能を使っていきます。

  • メモ帳
  • AirDrop(エアドロップ)

例えばブログの下書きをするときは、iPhoneのメモ帳で書いておいてその後Macで開くだけ!

↓↓これですね♪

AirDropで写真をスマホからパソコンに送るには・・・

写真一覧から送りたい写真を選択して、AirDropを選択。
その後自分のMacをポチッと!でダウンロードフォルダに入ります。

iPhoneからMac

※この操作はアップル製品同士を近づけると全ての端末でできます。
(知らない人に送らないように注意!)

うん、だからiPhoneとMac大好き♡♡ 

まとめ:スマホとPCの写真や文書を共有する方法

以上、まずはLINEで一番簡単に!他にも3つ+番外編でスマホとパソコンの中身を共有する方法をご紹介しました。

おさらいです♪

  1. LINEの一人グループ活用←簡単オススメ
  2. Dropboxを使う
  3. グーグルフォトを使う(主に写真)
  4. Evernoteを使う(主に文書)
  5. MacとiPhoneユーザーの方はメモアプリ&AirDrop

ブログを書くのであれば、LINE1人グループ活用が簡単&楽チンで最強!と思っております。

私はこの作業を取り入れてから、少ない時間でもブログが書けるようになりました。

もしチームや組織などでプロジェクトを進めたり、サイト運営をしたりしている場合もグループ作成で画像や文書を共有するのは簡単でオススメですよ。

いますぐできますので、ぜひトライしていただけたら嬉しいです♪

https://freelance-mama-life.com/zoom-houto-kouza/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

目次