【同業者編】インスタの質問DMに疲れた時に考えてほしい3つのこと

インスタ質問DM

最近インスタのDMで質問を受けることが増えたよ。
しかもお客さんじゃなくて、同じような仕事をしたい人からやり方や集客のこととか聞かれるんだよねぇ・・・

リエ

わかるわかる!私もよくあったよ〜
ほんと疲れちゃうよねぇ。。。

インスタグラム(他のSNSも同様)でお仕事の発信を続けていると、「同じようなお仕事をしたい」といういわゆる同業者さんから質問DMやコメントがくるようになることがよくあります。

一度くるようになると不思議とそういった質問って増えるもので・・・

最初は丁寧に対応していたものの、気がつけばどんどん時間を取られてしまいぐったり。

「私なにやってるんだろう?!」

「もうSNSなんてやめてやるーーーー」


みたいになることもしばしば・・・

リエ

ナチュラルにスルーできる人もいますが、なかなか難しい。
私も痛いほど経験していますが、スルーすることが苦手で何度も悩みました(現在フリーランス4年目)。


そんな時に考えてほしいこと、できることを具体的にまとめました。

  1. 質問が来る自分を認めようってこと
  2. スルーするにはどうする?
  3. 新たなビジネスチャンスかも?

無料の質問DM攻めで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

同業者から質問が来るって結構すごいこと

インスタで質問くるってすごい

まず最初に「質問が同業者からくる」って結構すごいことです!!!

ぜひこれは自分だったら・・・と考えて欲しいのですが

実績やスキルがない人、なにも結果を出していない人に質問ってしますか?

質問される=その道のプロで成功者、先ゆく先輩だと思われている

ということです。


自分ではまだまだ・・・と思っていても、まだなにも行動していない(もしくはうまくいっていない)他人から見たらあなたは大先輩で憧れの人なんですね。

ましてやそんな質問が一人からではなく、何人からもくるようであれば世間から見て「ちゃんとその道で成功している人」だと思われているということです。

また、そのようにSNSを見ただけでそう思われるということは、発信力がある、あなたのお仕事が魅力的に見えている!ということ。

お仕事の合間を縫って発信を頑張った自分をまずしっかり褒めてあげてください。

そっかぁ、まだまだだと思ってたけど、頑張りをみんな認めてくれているっていうことだね。

リエ

そうそう。自分に厳しい人ほどこれってなかなか認められないけど、質問DMがくるってすごいことなのでレベルアップしたんだ私!と思うようにしよう。

質問に答える義務は全くない

質問には答えなくていい

じゃあ、どう対応したらいいの?というお話ですが・・・

結論、

あなたが質問に答える義務は全くありません。

ここで改めて考えてみてほしいのが、フリーランス(個人事業主)は時間とスキルをお客様に買っていただいているということ。

  • ホームページを作る
  • SNS運用の相談にのる
  • ヨガのレッスンをする
  • 料理の教室をする
  • フラワーアレンジメントを教える
  • カウンセリングをする
    等々

職種は違えど全て、時間や内容によって対価をいただくというスタイルです。

リエ

この「見える時間」以外も、学びを深めたり、レッスン内容を考えたり、お客様の申し込み手続きをしたり・・・それも含めてお金をいただいているという意識が大切です!

いわゆる「時給」で働いているお仕事とは違うんですよね。

・・・となると、無料で見ず知らずの質問DMに答えるその時間と手間はどうなるのでしょうか?

もちろん、それが今後の種まきとなる場合もあるかもしれません(ほとんどないです)


が、経験上(周りの大先輩方もだいたいそう言う)、無料で情報を欲しがる人というのはお客様にならないということがほとんどです。

仮にその後にお客様になってくれたとしても、良い関係性を築けないことが多いように感じます。

確かに・・・
質問長い人に限って最後なにも返ってこなかったりしてショックだったぁ

そして、あなた自身は普段お客様に時間とスキルを買っていただいてお仕事している訳です。

なので質問に答える必要は全くないということ!!!

それでフォロワーが仮に1人減ったとしてもたった1人です。


それだけ支持されているということは、あなたの発信を待っている人はまだまだいるはず。

今のお客様、将来関わりたいお客様のため、そして自分のために時間は使いましょう!

質問DMへの具体的な対処の仕方

具体的な対応の仕方

これを聞いて「うん、スルー(無視)できる!」
という人はもうそれで大丈夫!


でも読んでくださっている方は「でもそんな無視とか流石にできない・・・」という優しい方が多いと思います。

じゃあどう対応すればいいのか?

ズバリ1行で返す

です。

これは私も人から教わった方法なのですが、このルールを決めてからはちょっと気楽になりました。

もちろん絶対1行にならない場合もあるのですが、このルールを自分の中で決めておくと良いかもしれません。

あとは、

  • すぐに返さない
  • とりあえず絵文字入れとく
  • 該当のブログなどを書いてたらリンクを送ってあげる
  • 冷静に淡々と
  • 1往復で終わらせる
  • 投稿やストーリーズで返信する

など自分で疲弊しないためのルールを決めておくこと。

最初はそわそわしてしまうかもしれませんが、続けていると慣れます!

そして「ぁあ、これでフォロワーが減ったりすることってないな!大丈夫」と気がつくと思います。

ぜひ自分の中でルールを作っておくと良いかと思います。

ビジネスチャンスだと捉えてみる(具体的方法も解説)

ビジネスチャンスかも

お伝えしてきた通り「質問DMがくるってすごいこと」です。

なので、(もし時間と心の余裕があればですが)質問をスルーできるスキルを身につけると共に、ビジネスチャンス!成長するチャンス!と思って何かに活かしていくことをオススメします。

タダでは帰さないってことだね!すごい!

具体的なビジネスへの活かし方
  1. インスタやブログの発信ネタにする
  2. 同業者向けのサービスを新たに作る
    (個別相談/講座にする/有料教材を作る)

以下、詳しく解説していきます。

1,インスタやブログ発信のネタにする

ブログのネタにしよう

インスタやブログは基本的に「読者さん(お客様)向けのお役立ち情報」を発信していくとファンが集まります。

そして、

質問=ダイレクトな読者さんのお悩み

なんですね。

1人の人から質問がくるということは、その他大勢の人も同じようなことで悩んでいたり、他の回答が得られる場所がなくて困っている場合がほとんとです。

なので、いただいた質問に回答する形でインスタの投稿を作ったり、ブログを書いたりするととっても良い内容になる可能性が高いです。

特にブログの場合は、

検索キーワード=読者さんの悩み

なので、その解決方法をしっかり書いてある記事はとても質の高い記事になります。

また、

質問は投稿やストーリーで返します!


と断言してしまうのも良いと思います(質問減るのでこれもおすすめ)。


フォロワーさんある程度いらっしゃればインスタライブをやって回答するのも特別感があっていいですね!

投稿のネタって結構いきずまるけど、確かに質問に答えるって考えるともっと気軽に考えられるかも!!

注意点

インスタ運用には、世界観・統一感がとっても大切です。

なのでいきなり同業者向けの発信や毛色の違う投稿をしてしまうとフォロワーさんがびっくりしてしまったり、離れてしまったり、せっかくりあげた世界観が壊れてしまうこともあります。

その場合は、別にアカウントを作ったり、同業向けの内容は別のSNSで発信するといった方法も検討しましょう。

2,同業者向けのサービス新たに作る

新しいサービスを作ろう

そしてあなたがもし同業者向けのサービスを提供していない場合、新たなサービスを作り出せる可能性が大きいです。

例えば・・・

料理教室→教室の開き方を教える

ヨガ講師→ヨガのレッスン方法を教える

フラワーアレンジメント→販売のノウハウを教える

webデザイナー→イラレやフォトショの使い方を教える

などなど

こんな感じで、自分のスキルや経験を別の形にして新たなお客様を作っていく(人を育成する)という方法。

これは新たな収入の柱になることも多く、やってみたらこっちの方が楽しいかも!と思われてメイン事業にしていく方も多いです。

また、有料サービスを作ることで「無料で教えてもらおう」という人が集まってくることが減ります。

リエ

個人的には向き不向き(実際やってみたらなんか違う!とか)もあると思うので、まずは軽くトライしてみることをオススメします

アイディア①個別相談を始めてみる

一番気軽な方法で、今のお仕事の隙間時間ですぐにできます。

例えばですが、

「料理教室を始めたいと思っている人に」
「60分5,000円で」
「Zoom個別相談を始めます!」

みたいな感じ。

金額と日程だけ決めて発信するだけなので、すぐにスタートできます。

インスタの投稿で募集しても良いですし、ブログ記事にご案内と申し込みフォームだけつけるという形でいいと思います。

リエ

金額については相場も見て、自分が疲れない、納得する金額にしましょう
そしてまずは「モニター」とかにしておくと後々気楽です

アイディア②講座を作ってみる

個別相談のレベルアップバージョンです。

「料理教室を始めたいと思っている人に」
「全5回1回90分+特典付きで」
「料理教室スタート講座を始めます」

みたいな感じ。

これは講座内容を考えたり、資料を用意したり、PRページも作ったり、ちょっと時間と手間がかかりますが・・・

講座の内容次第では、結構な金額の素敵な講座を作れる可能性も大きいです。

リエ

自分だけが持っているノウハウを伝授するので、普段お客様にやっているレッスンよりも高いお値段で提供できることが多いです(もちろん内容によりますが)。

ちょっと手間はかかりますが、一回作ってしまえばあとはブラッシュアップしていけば良いだけ。

コロナの影響でオンライン化も進んでいるのでオンライン講座もしやすくなっているのではないでしょうか。

アイディア③有料の商材(テキスト・動画講座など)を作ってみる

①や②だとちょっと時間が取れないなぁ〜という方にはこの形がオススメ!!

「料理教室を始めたいと思っている人に」
「私の開業から軌道にのるまでのノウハウを」
「テキストと動画にして販売します」

みたいな感じ。

買い切り型なので、一度作ってしまえばあとは売るだけ。


こちらも作るのは少し大変ですが、寝ている間にも、今まで質問に取られていた時間をマネタイズできる!と考えたらその手間は惜しくないと思います。

【参考】有料商材を作れるツール(場所)

(注)YouTubeは商用利用がNGのため限定公開の動画の販売はできません

【参考】ネットショップを個人で簡単無料開設!BASEの開設〜基本設定まで

まとめ:ピンチはチャンス!それだけ影響力があるってこと

ピンチはチャンス!

同業者の質問DMに疲れてしまったあなたに・・・

というテーマで前向きに考えられることをまとめてみました。

  1. 質問が来る自分を褒めよう(成長の証)
  2. 質問に答える義務はない(時間は自分とお客様のために)
  3. 新たなビジネスアイディアと捉える

といった感じで具体的なビジネスの広げ方もご紹介しました。

でもSNS疲れちゃったよ〜〜というときは一旦お休みしてもいいんです(やりとりに疲弊しちゃう時ってほんとありますよね)。

でも「質問が来る」って今までなかったことだと思うので、新たな1歩を踏み出すチャンス!階段を登っているんだ!と思えば前向きに捉えられるかなと思います。

少しでも参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次