実は元販売員(美容部員と信じてもらえないほど薄化粧w)
web活用アドバイザーのリエ( @olioli_web )です。
今回は、個人事業主さんが副業・サブ事業的にオンラインで販売をしたいときにオススメなサービスBASEを紹介します。
まずは恒例の?ユミ子とのやりとりをご覧くださいっ

リエ
フリーランスwebデザイナー
ホームページ制作と自身の集客経験を活かしてweb活用を教えている。
web苦手な個人事業主さんに寄り添うがモットー。
ユミ子
開業1年目
カフェの勤務経験、調理師免許を活かして最近料理教室をオープン。
webのことは基本的に苦手。







そ〜なの。結構ギフト用に買ってくれる人も多くて。
でもこれをもっと全国の人に買ってもらうことってできるのかなぁ。
今は教室に来てくれてる生徒さんだけなんだよね。



ネットで販売してみたら?!



なんか開設するの大変そうだしコストもかかりそう…
まだ売れるかわかんないし固定費は少なくしたいんだよねぇ。



しかも超簡単!商品が少なければ1時間くらいでサクッとできちゃうよ♪



早速やってみる〜!
物販が本業ではないけれど、お仕事で使う商材を販売している
本格的にではないけれど、ちょっと販売もしてみたい
販売のやり取り(入金や配送など)をできるだけ減らしたい
そんな風に思われている個人事業主さんに、とってもオススメなのがネットショップを簡単に作れるサービス、BASE(ベース)です。
- 固定費なし
- 初期費用なし
- 難しい操作なし
- 審査なし
- クレジットカードなど様々な決済手段あり
誰でも今日からネットショップが開設できます!
特にオススメしたいのは、物販を本業とされているわけではないけれど本業に関連した商品の販売も行なっているような方です。
お客様との直接のやりとりを自動化したり、決済方法を増やしたりすることでグッと楽になると思いますし、買っていただける機会も増えます。



では早速解説していきます〜♪
この記事では開設に必要な基本設定をご説明していきます!
BASE(ベース)の基本情報・オススメポイントまとめ
まずはBASEの基本情報をオススメポイントに沿って簡単にご説明します。
BASEのオススメな点は・・・
- 誰でも初期費用無料で固定費なしでネットショップができる
- Webやパソコンが苦手な人でも簡単な操作でおしゃれなショップに
(スマホアプリもあり) - 審査なしでクレジットカード払い他多数の決済が可能
- 様々な追加機能が充実している
です。
詳しく見ていきます。
①初期費用無料&固定費なしでネットショップを開設
まずは気軽にチャレンジしてみたい!という方。
そして本業のお仕事がある方やシーズン物の販売が多い方など、物販の売上は毎月安定しない場合もありますよね?
そんな方には初期費用&固定費がかからないというのは大きなメリットです。
固定費はかかりませんが・・・
商品が売れた場合は、決済手数料がかかります。
BASEかんたん決済手数料:(各注文ごとに)3.6%+40円
サービス利用料:(各注文ごとに)3%
また、売上金の振込時にも手数料が発生します。
振込手数料
一律250円
事務手数料
・振込申請額が2万円未満の場合→500円
・振込申請額が2万円以上の場合→0円
また、デザインにこだわりたい時(無料でも十分おしゃれです)に有料テンプレートを購入したり、有料の追加機能を足したりすると別途費用が発生する場合もあります。



②Webやパソコンが苦手な人でも操作が簡単にできる
BASEを使ってみて感じたのはとにかく操作がシンプルでわかりやすいこと!
無料でも十分おしゃれなネットショップが素人でもできてしまいます。
もちろん専門知識などは不要です。
基本設定から商品の設置、簡単なデザインまで、パソコンやスマホの操作に慣れている方なら1時間弱でできてしまうと思います。
これは後ほど画面をお見せしながら解説していきます。
\サクッとどんな感じか見たい方は動画でも/
③審査なしでクレジットカード他の決済が導入できる
個人事業主さんは、現金受取や銀行振込をメインで使われている方が多いのではないかと思います。
ただそのやりとりが増えてくると、どうしてもやりとりの回数が増えてしまったり、経理の処理の手間だったり。
この入金管理に関することをBASEが代行してくれますので、とっても手間が減らせます。
- クレジットカード
- キャリア決済(docomo,auなど)
- 銀行振込
- コンビニ払い
- PayPal
- 後払い



支払い方法が選べるとお客様にとっても嬉しいよね♪
④様々な追加機能が充実している
BASEには「Apps」といって自分のショップに様々な機能を追加できる機能があります。
(BASE公式サイトAppsについて)
上記の画像のような機能の他にも、
- 送料の詳細設定
- ダウンロードコンテンツの販売
- 配送日の指定
- 定期便の販売
等々ほんとにたくさん!
初めから色々あると管理画面が複雑になりがちですが、必要に応じて自分で追加できるのが良いですよね。



BASEの開設方法①BASEに登録をしよう
それでは一番最初の登録から順に解説していきますね。
動画の方が見やすいよ〜って方は動画でも♪
ブログではもう少し細かく解説もしていきますね。
こちらの公式サイトからまずは登録をしましょう。
必要なものはメールアドレスのみです。
このショップURLというのがあなたのショップのURL(世界に一つ)になります。
https://●●●●●●●●.thebase.in
↑●●●●の部分はお好きな名前で!
赤字の部分はいくつか種類があるので好みのものを選びましょう♪
このURLは、後から変更ができないので気をつけましょう!
誓約書に同意をしたらこのような画面になります。
画面の指示に従って登録メールアドレスのメールを確認して認証を済ませましょう。
BASEの開設方法②「運営に関する情報の設定」をしよう
認証ができたらまず「運営に関する情報の設定」です。
この情報はこれから開設するあなたのネットショップの「特定商取引法に基づく表記」に反映される箇所。
そして必ず必要なもの(BASEの場合は自動でこのページが作成されます)ですのできちんと入力しましょう。
- 個人or法人の区分
- 姓名
- 住所
- 電話番号(要認証)
- 営業時間など
- 販売価格について
- 代金(対価)の支払方法と時期
- 役務または商品の引渡時期
- 返品についての特約に関する事項
ここで個人事業主がショップを公開する際には、住所や電話番号に気をつけなければなりません。
事業者の所在地
ショップ運営責任者が所在する住所を入力してください。
本人確認書類(免許証など)に記載されている正式な住所での登録をお願いします。例)◯ 港区六本木3-2-1 六本木グランドタワー37階
✕ 港区六本木 → 「丁」「番」「号」などを省くことはできません。
✕ 港区六本木3-2-1 六本木グランドタワー → 「部屋番号」などを省くことはできません。※特定商取引法に基づく表記に所在地(住所)の記載は必須事項です。
個人での利用で自宅の住所を記載することに懸念がある場合は、
バーチャルオフィス(他社サービス)のご利用をご検討ください。
特定商取引法に基づく表記は、インターネット上で販売をするにあたって必須になります。
なので自宅の住所を載せるのが不安な方はバーチャルオフィスの契約などを検討されても良いでしょう。



ちなみにショップが公開されるとこんなページが自動で作られます。



でもこれが一般公開されるのでそれをお忘れなく…。
自宅住所を公開したくない、販売は特定のお客様のみ、といった場合はショップ自体を非公開にしてパスワードをかけることも(appsの追加と設定が必要ですが簡単です)できます。
心配な方はこういった方法もオススメです。
BASEの開設方法③「BASEかんたん決済の利用申請」をしよう
次に決済に関する項目を入力していきます。
- クレジットカード
- キャリア決済(docomo,auなど)
- 銀行振込
- コンビニ払い
- PayPal
- 後払い
こちらから任意の決済方法を選択します。
全てチェックをしてもいいですし、個人的に開設する際は「後払い」は外しています。
※後払い決済は、購入者が商品到着後にコンビニ払いをする方法です。
決済について詳しく知りたい方は、BASEの公式サイトをご確認ください。
- 屋号名
- 事業者名
- 事業者の生年月日
- 住所
- ショップのカテゴリー
ここで入力した、氏名・生年月日・住所は公表されません。
ですが、屋号名は購入者の明細に表示されるので正式名を入力しましょう。
BASEの開設方法④ショップ情報を入れよう
最後に「ショップ情報」を入力していきます。



こちらの「ショップ公開状況」にチェックを入れるとショップが公開されて外から見られる状態になります。






でもテストで確認する以外は一応オープンまで非公開にした方が安心かもね。



そうだね一応完成してから「公開」にしようかな・・・(ドキドキ)
ちなみに・・・
「非公開」の状態にしているとショップは外からはこのように見えます。
その下にあるBASEのアプリに掲載するか否かは任意です(一応チェックを入れるとBASEのアプリから検索される可能性があります、あまりないと思いますが…)。
下に進んで、正式なショップ名とショップの説明を入れていきます。
その下のショップのカテゴリは任意。
あれば中カテゴリ、小カテゴリを選択してください。
最後にSNSの情報を入れていきます。
SNSのアカウントの場所もそれぞれご説明します♪
InstagramとTwitterはこれがアカウント名(@は不要です)
FacebookとLINE公式アカウント。
LINE公式アカウントはパソコンで開くとすぐわかります。
最後にアメブロ。
アメブロは自分のブログのURLのameblo.jp/の後ろの部分がIDですね。
そしてメインのSNSを設定しておきましょう。
※メインに設定したSNSがスマートフォンで注目されやすい位置に表示されます。
あともう少し!
送料の設定です。
送料については、一律でいくらと決まっている場合はこちらで入力してしまいましょう。
アイテムによって送料を変える場合は、後ほど送料詳細設定のappsを使って設定していくので入力しなくても大丈夫です。
送料無料の場合や商品に送料込みする場合などもこのまま0円でOKです。
税率を設定して完了です。
税率は特に理由がなければ10%で大丈夫です(全て商品は税込価格で表示されます)。
最後に保存。
これで設定が終わりました!
BASEの開設方法⑤設定したショップを見てみよう
ショップ設定を一旦「公開」の状態にして実際のショップを見てみましょう。
右上の「ショップを見る」から確認できます。



\スマホアプリを入れておくと便利/
(スマホでショップの設定や管理ができます)
まずショップのトップページ。
まだ何も商品が登録されていないためこの状態です。
ショップ名がこのように表示されます。
(これは後ほどデザイン設定から色を変えたりロゴを作ったりすることもできます)
次にAboutのページ。
ここに先ほどショップ設定で入力したショップの説明とSNSのリンクが表示されます。
そしてContact(お問い合わせ)。
こちらはBASEの仕様で自動的に作られます(配置や内容は変更不可)。



ちなみにですが…
最初の方に入力してもらった運営に関する情報の設定(特定商取引法)は、このように表示されます。
※プライバシーポリシーは自動で作成されます。



見てる人は見てるもんね…ちゃんと表記しないといけないね。
BASEの開設&基本設定:まとめ
はいっ!
お疲れ様でした。
これで基本の設定は終わりです。
ショップのURL以外は基本的に後から修正・変更できるのでご安心ください。
ショップ開設までの流れをまとめると…
- BASEに登録する
- 「運営に関する情報の設定」をする
- 「BASEかんたん決済の利用申請」をする
- ショップ情報を入れる
以上です!
説明はなんだか長くなりましたが、この作業だけでしたら15分でできちゃいますね!
次の記事でいよいよ商品の登録やショップのデザインの設定をしていきます〜!
まずはぜひ登録してみてくださいねっ
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【参考】ネットショップを個人で簡単無料開設!BASEの開設〜基本設定まで […]